勉強法をトータルに学ぶ [勉強と学習の基本]


勉強法に関しては、いろいろな人がいろいろな事を言っています。
ちょっとした工夫のレベルであれば、様々なアイデアが存在します。


でも、重要なのは勉強法の大きな枠組みの部分です。
そうした枠組みに関してしっかり学ぶべきでしょう。


その際に大事なのは複数の勉強法を比較して、
自分に最も合ったものを実践することです。


ただ、複数の勉強法を学ぶって、めんどうですよね。
いくつくらいの勉強法があるのかもよくわからないし・・・。


そこで役立つのが「勉強の説明書」という教材です。


この教材は、あらゆる勉強法を比較検討して、
そのよいところを抜き出し、再構成したという優れものです。
あなたが比較検討する必要がないわけです。


単に、比較して一番良いものを実践するというのではなく、
よいところだけを集めて作り直した勉強法です。


ちなみに、この教材によれば、世の中の勉強法は大きく分けて、
たったの3種類しかないのだそうです。


タグ:勉強法
nice!(0) 
共通テーマ:資格・学び

マインドマップのメリット・効果 [勉強と学習の基本]


思考ツールとして有名なマインドマップは、学習ツールでもあります。


勉強では個々の知識を覚えるだけではだめで、
知識と知識の関係をしっかりと把握し、記憶することが欠かせません。


マインドマップは1つのテーマに関わる事項を1枚の絵に簡潔にまとめられるので、
まさに知識間の関係を理解するのに“うってつけ”なのです。


また、マインドマップは自然な連想に基づいて図が描かれます
これは、思い出しやすいということを表しています。
覚えた事を思い出しやすいのがマインドマップのメリットの1つです。
その意味では、記憶ツールと言ってよいでしょう。


そもそも、図やチャートなどは視覚的な要素が強く、
一目で全体像を記憶するのに役立ちます。
マインドマップも図の1種なので、
当然、全体像の記憶に適したツールなのです。


nice!(2) 
共通テーマ:資格・学び

問題演習と添削の利用 [勉強と学習の基本]


受験勉強では問題演習が欠かせません。
実戦レベルの力を身につけるにはアウトプット練習が必要だからです。


過去問をはじめとする問題集を用いて自宅で問題演習を行う場合、
注意しなければならないことがあります。


それは、論述式問題・記述式問題は自分で厳密に採点できない、
ということです。


選択式問題は白黒(=正誤)がはっきりしていますが、
論述式問題・記述式問題は、正解を見ても減点の基準がわかりません。
従って、自分ではきちんと採点できないことが多いのです。


そこで、全ての問題が選択式問題の試験を受ける人や、
あえて選択式問題のみの対策に絞る人は除いて、
添削を受ける機会が必要です。


予備校などで添削指導があればよいかもしれませんが、
無い場合には自分で通信添削やWEB上の添削サービスを検討すべきでしょう。


タグ:受験勉強
nice!(0) 
共通テーマ:資格・学び

文章を書く練習 [勉強と学習の基本]


30~40年前の常識では、勉強はノートに書いて記憶する、
というのが主流だったと思います。


ところが最近は、効率が悪いからノートには書かない方が良い、
という勉強法を実践している人が増えているように思います。
また、それを勧めている勉強の本もあります。


記憶効率の面ではそうなのかもしれませんが、
ノートに書くのは単に記憶のためだけではなく、
要点をまとめて文章にする練習も兼ねているのです。


論文形式の試験では、このような文章にまとめる力が必要です。
それは、実際に自分で文章を書いて練習しないと上達しません。


その意味で、ノートにまとめていくという勉強法は、
いまでも有効であると考えています。


現代ではパソコンを活用して勉強する人も増えています。
文章をパソコンで書くことが多くなっているのですが、
試験勉強のまとめは、やはり、ノートに自筆で書くのがベスト。
本番の試験も紙に書くからです。


勉強の基本は、そう簡単には変わらないものです。 


 


タグ:勉強法
nice!(0) 
共通テーマ:資格・学び

苦手な部分は一気に攻略しよう [勉強と学習の基本]


勉強内容全般にわたってチンプンカンプンという人は別ですが、
部分的に苦手なところがある場合には、
短期集中で一気に攻略するのが効果的です。


これは受験勉強でも外国語の学習でも同様です。
学習効果は勉強量がある程度蓄積してから見えてくるものなので、
少しずつ時間を空けて勉強したのでは効果が見えにくいのです。


例えば、英語の書き換え問題(同じ意味の別の構文に置き換える問題)
が苦手なら、そういう問題ばかりを集めてきて集中的に解くのです。
一気にやれば記憶に残るし、苦手意識は消えるでしょう。


苦手な部分にはこのような勉強法を繰り返すことで、
苦手なところが減っていくはずです。
受験勉強であれば、合格の可能性が高くなるということです。


 


nice!(1) 
共通テーマ:資格・学び

記憶のための「一手間」 [勉強と学習の基本]


記憶のためには、一手間かけて工夫すると効果の大きいことがあります。


例えばレストランで食事をする時に、調理されたそのままではなく、
ソースや塩やスパイス、ドレッシングなど、
自分の好みで加えて美味しくすることがよくありますよね。


勉強の記憶作業も似たような状況なのです。


教科書や参考書に書かれている記述や、先生がしゃべった説明は、
いわば「調理されて出てきた料理」みたいなものです。


そのままでも記憶できないことはないかもしれませんが、
一手間かけると記憶に強力に刻み込まれる可能性があります。


「一手間」の内容としては、


● 因果関係や対立関係などを意識する
● 規則性を見つける
● 何らかのイメージと結びつける


など、いろいろ考えられます。


どう覚えたら忘れにくいか、必要な場面で思い出しやすいか、
と考えながら記憶することが大事です。


こういう作業も慣れが重要で、最初は面倒かもしれませんが、
そのうちに自然に行なえるようになります。


タグ:記憶
nice!(0) 
共通テーマ:資格・学び

勉強に集中できる環境 [勉強と学習の基本]


受験勉強の効率を上げるためには、
勉強に集中できる環境を整えるのも大事な事です。


勉強机のまわりの住環境については、
個人個人の事情がいろいろあるので、
理想的論ばかり考えていても意味がありません。


でも、集中できるように工夫はできるはずです。


ぜひ1つ考えてみて欲しいのは、『音』です。


昔から、勉強に集中するためにBGMを流したり、
イヤフォンで聴きながら勉強している人がいますよね。


それで集中できているのであればOKだと思いますが、
バイノーラルビートを利用するば、さらに効果的です。


バイノーラルビートは脳波が音に同調する性質を利用して、
集中に適した脳波(α波やθ波)を意図的に出させるテクニックです。


どうも勉強に集中するのが苦手だという人は、
一度試してみるとよいでしょう。


バイノーラルビートの音源は有料で販売されているもの以外に、
ネット上から無料で利用できるものもあります。


スマフォの無料アプリでもあるので、
まずは、そういったものを試すのがよいと思います。
(ただし、無料のものと有料のものには差があります。)


 


タグ:受験勉強
nice!(0) 
共通テーマ:資格・学び

朝型勉強法のメリット [勉強と学習の基本]


社会人、学生をはじめとして勉強する時間は主に朝か夜という人が多いのではないでしょうか。特に夜遅くまで勉強しているという人もいるでしょう。


ただ、実は朝型勉強法を実践したほうがたくさんのメリットがあるということをご存知でしょうか。


朝型勉強法を実践することの一番のメリットは脳が良い状態にあるということです。睡眠は脳内の記憶を整理する効果があります。


朝型にすれば、頭の中の記憶がきちんと整理されている状態ですので、頭の回転も速いですし、暗記する事項もすぐに頭に入っていきます。


また、体も一日の活動に向けてどんどん活性化されていきますので頭、体とともに非常によい状態にあるのです。


しかも、朝型勉強法は起きてしまえば眠くなるということはほとんどありません。夜であれば眠くても勉強を頑張り、結局は何も頭に入らなかったということもありますが朝型勉強法はそのようなことはありません。


夜になかなか勉強が進まないという人は朝型勉強法に切り替えてみてはどうでしょうか。


タグ:朝型勉強法
nice!(0) 
共通テーマ:資格・学び

独学での資格試験に向いている人・いない人 [勉強と学習の基本]


マイペースで勉強が進められる一方、高いモチベーションを保ち続けるのに苦労しがちな独学での資格試験への挑戦。独学での勉強が向いている人と、向いていない人の違いは何なのでしょうか。


独学での勉強が向いている人とは、普段からコツコツ努力する事が得意なタイプで、試験までのスケジュールを事前にしっかりと作り、またそれを守れるタイプ。


周囲に同じ目的を持つ人がいなくても、マイペースに物事を進められるような人は、独学でも失速する事なく資格試験の勉強を進めやすいのではないでしょうか。


逆に、独学での勉強が向いていない人とは、周囲に仲間やライバルがいればいるほど、自分のやる気がアップするタイプ。


資格試験は一週間やそこらの勉強で合格できるものではありません。長期間の学習を、モチベーションを保って進めて行くためには、周囲の協力や相談できる相手が必要になるからです。


このパターンに当てはまらないケースももちろんありますが、判断基準の一つとして、確認しておくとよいでしょう。


 


タグ:資格試験
nice!(1) 
共通テーマ:資格・学び

モデリングとは? [勉強と学習の基本]


目標を達成する単に、だれか師匠を決めて、その師匠の考え方や振る舞いなどを真似することをモデリングと言います。


師匠は直接指導してもらえなくても構いません。しかし、その師匠の考え方や技術などがわからないと駄目です。


モデリングは武道・スポーツ・ビジネス・投資など、いろいろなジャンルで有効な方法であり、もちろん、勉強においても効果的です。


あなたには誰か、師匠と仰ぎ、真似したいと思う人がいますか?


面識がなくても、その人の事を詳しく知ることができれば、モデリングの対象となるかもしれません。まずは、憧れる人、すごいなと思う人について、詳しく調べてみてはどうでしょう。


勉強分野では、伝説的な達人などが候補になるでしょうか。記憶の達人、速読法の達人、資格試験の達人、語学の達人など、その気になればいろいろ見つかるはずです。


 


タグ:勉強法
nice!(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。